このアプリで算定している基礎代謝量は、国立健康・栄養研究所の研究を参考にさせていただきました。演算式は次のとおりです。
1 基礎代謝量演算式
⚫️ 男性の場合;
((0.1238+(0.0481×体重kg)+(0.0234×身長cm)-(0.0138×年齢)-(gender係数0.5473×1)))×1000/4.186
⚫️ 女性の場合;
((0.1238+(0.0481×体重kg)+(0.0234×身長cm)-(0.0138×年齢)-(gender係数0.5473×2)))×1000/4.186
⚫️ gender係数;
男性=0.5473×1
女性=0.5473×2
2 総消費カロリー計算式
日常的な消費カロリーは、
基礎代謝量×活動レベル=1日の総消費カロリー
と(平均的に)計算されますが、意図的に運動する人は、その運動量で消費するエネルギーが、消費カロリーに加算されます。
このアプリでは、意図的な「歩行」「ジョギング」を目標歩数として与え、それによる増加消費カロリーを計算します。
AとBが計算されます。

(1) ここで使用している「活動レベル」
平均的な活動レベルを4個想定してアプリに組み込んでいます。
このアプリの利用者は、自分の活動レベルを、1〜4のいずれかを選んで設定します。
活動レベルは次の通りです。
活動レベル1
指数 1.3
(基礎代謝に対して1.3倍の消費カロリーという意味)、
平均歩数 1500歩
(このアプリでは歩数を、iPhone上のモーションから取っているため、作者の経験値から1,000歩と仮定しました。以下、同じ考えによっています)
生活のほとんどが座位で活動が少ない人が該当します。国立浅間総合病院のサイトでは、「散歩、買物など比較的ゆっくりした1時間程度の歩行のほか大部分は座位での読書、勉強、談話、また座位や横になってのテレビ、音楽鑑賞などをしている場合。」とあります。
作者としては、
「日常的にはほとんど出歩かない人」
とするのが、利用者のイメージにあうと考えました。
以下、同様の考えによって設定しています。
活動レベル2
指数 1.5
平均歩数 4000歩
「日常的にはそこそこ出歩くが仕事は座ってする。」
活動レベル3
指数 1.7
平均歩数 8000歩
身体を使う仕事か、あちこち動く人。
活動レベル4
指数 1.9
平均歩数 16000歩
かなり動き回ったり激しく身体を使う。
======
参考にしたサイトは次の通りです。
http://www0.nih.go.jp/eiken/center/faq_energy_all.html
国立浅間総合病院
http://www.asamaghp.jp/civic/basal_metabolism.html
動いてやせる-消費カロリー事典
http://www.amazon.co.jp/動いてやせる-消費カロリー事典-田中-茂穂/dp/441530706X
「エネルギー代謝研究の意義」
花王のサイトにある独立行政法人国立健康・栄養研究所田中茂穂先生のレポート
http://www.kao.co.jp/rd/healthcare/activity/healthcare15_02.html